高校生が通学している時間帯に大学行くのは初めて。
知っているけど授業形式で習ったことはない信号検出理論。…のはずが、そこまで進まずタイムアウト。
心理物理学の概説で終わる。
しかし心理物理学のモデルを「理論」と呼ぶことにはすごく抵抗がある。
生物学に理論がないのと同じ、心理学にも理論は根本的にありえないと思う。
それはそうと、純音で定義されたSoneとPhonのシンプルな関係をそのまま何の躊躇もなく複雑な倍音構造を含む自然音に対して持ち込むことに違和感。等ラウドネス曲線を見れば明らかな非線形性があって、周波数が異なればSoneとPhonの関係も変わるはず。質問したところ、厳密にはそうだがほぼ近似できる程度、とのこと。
最近ようやくペースできてきて、毎日ピアノとバイオリンを練習中。
バイオリンはようやくブランク分埋まった感じ。
ピアノは他のピアノ室で弾くハイレベルな人たちを真似て、新しい即興フレーズを考えたり。
研究はシミュレーション続き。あとはシミュレーション結果見て心理実験のデザイン決め、実験〜解析。
今月中に発表申し込むためにピッチを上げたい。