とりあえず春っぽく。

2013年09月27日

倍返しで

2013092619030000.JPG

 はじめての研究発表@音響学会。
 いろんなところで、いろんな形で知り合ったひとたちが(偶然のひとも多いけれど)見に来てくださったのがうれしい。

 同時に、これがスタートになることも実感。
 発表終えて、一瞬できた音の空白が何よりそれを物語っていた。
 それでも僕もお名前を存じ上げている先生方から、重要な質問とコメントをいただけて達成感もあり。


 僕が修士を出る直前に、ふと思いついて書き留めたアイデアが今の研究の源泉。
 計算モデルはNAISTの博士課程時代の未発表研究がベース。
 実験デザインの骨格は単位取得認定退学したあと、バイオ棟で宅配の待ち時間をすごしていたときに浮かんだもの。
 いけそうだ、という確信を得たのは、ATR時代に軽く数名に協力してもらったテストから。

 それらを九大に入って3カ月かけてモデルと論理を整理して実験したのが、今日の発表。
 単体で見たら、僕の研究はどこから出てきたのかも分からないくらいのテーマだけれど、実際はそうじゃない。

 夜友達とも話していたけれど、マンパワーと資金力のある競争相手に、個人が「手法の改善」で立ち向かうのは無理。でもオリジナルとみなせるくらいぶっ飛んだ発想で、後追いで抜かれないところまで先に進めたら勝算はある。今回の発表はそれを意識していて、絶対にこれまでの研究手法では追えないところを見せたつもり。さらにもうあと2か月分の「貯金」もある。あとは僕次第。


 スタートを切らせてくれた、今のラボやお隣ラボの皆さまに感謝しています。
 それから、もう一度やりたかった研究をやろうという気持ちに自然とさせてくれた関西の音楽×脳勉強会の皆さまは、本当にありがたい存在。ようやく紙の上の妄想で語っていた話が日の目を見てうれしい。

 とりあえず今日はそういう気分に浸りつつ、ゆっくり。
posted by まりもん星人 at 00:30| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月20日

中秋らしい

P1020592.JPG
合宿明け、あまり空気が本始動ではない…けれど、ゆっくりしている間はない現実。

今日は脳波実験のお手伝い@修行。やっぱりアクティブ電極に慣れている分、電極のインピーダンス下げる作業が非常にもどかしい。現段階では、とても実用に耐えられない(僕が)。64chを15分以内に…が今や18chを一時間以上。これはひどすぎる。


それはそうと歯医者さんで唾液検査したら、緩衝能は問題ないけれど分泌量が少なくて虫歯になりやすい、とのこと。食生活リズム、こっちにきて明らかに乱れているので、まずはそこを要修正。
posted by まりもん星人 at 01:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月18日

合宿

2013091712060000.JPG

 予定通り、ずったばたな毎日。
 昨日今日と関係ラボの合同合宿。
 4月以降「毎回ゼミごとに必ず配るレジュメを新調する」という自分のルールを設けていて、結局前日夜まで作業時間確保できなくて夜を徹する羽目に…。まぁでも、このルールのおかげで余裕で構えてしまうことは絶対にないので、いいのかな。

 発表は二日目トリ。マイクあるのを忘れてて、地で大きめで喋ってたら喉が枯れてきて…。質問くれたのはいつもよく議論しているメンバーたちだったけど、以前に比べたらだいぶ理解してもらえてきたのかな、という気はする。
 自分の発表云々より、よく議論する後輩さんたちが刺激的な発表してたのにニヤニヤしてしまった…。僕はひとり全然違うテーマで研究しているけれど、アプローチとか思想とか、そういうものはどんな対象にでも使えるので…そういうところで影響受けたり、議論する中で出てきたアイデアが形になっていくのをみるのはうれしい。僕がココに来た意義を感じられる。

 質疑は基本的に全部の発表に質問するつもりで、とにかく学部生相手でも本気で。中にはほんとに初めてのプレゼンというひともいるし、回答に戸惑わせてしまったりもしたけれど、身内感に甘えない発表会らしい雰囲気は作れたかな。

2013091320310000.JPG

 週末は関西から友人グループが訪問。…あまりに時間なさすぎて、だいぶ放置したけれど。
 中洲でやっていたジャズイベントがいい雰囲気。来年はちゃんと観に行きたい。
posted by まりもん星人 at 02:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。