とりあえず春っぽく。

2013年12月27日

としおわり

 解析したり、論文原稿書き始めてみたり、クリスマス記念に別キャンパスまで遠路学部1年生の授業を受けに行ったり、実験したり。
 やることやっていたら…という感じで明日まで。
 そういえば年賀状とかあったか、と今更思い出すような。

 総じていうと、楽しかった、と思う。
 学生に戻るとかわけのわからない選択を実行して、お世話になっているひとたちを残して関西離れて、知り合いのいない場所で一から人間関係作って、連日議論して日付越して深夜や明け方に自転車漕いで。失くした分だけ得るものもあるし、何を失くしているのかに気付かず過ごすよりは、積極的に自分を切り捨てていくのも悪くない。

 本領発揮というか、本当の意味で再スタートを自覚するのは来年。
 既に楽しみで仕方ないこともある。一方で、来るべき別れにもう感傷的になったりする。
 何であれ、どこかに笑いがあればいいなぁ、とか。
posted by まりもん星人 at 02:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月13日

じっけん開始

こっちにきて、ようやく初・自分の脳波実験。
いきなり洗礼…というか、電極の問題でなく刺激提示のほうの制約にもいろいろと気付いて、このタイミングでやっておいてよかったな、と。
限られた環境でどうやって結果を出すのか、頭を捻らないと進めない様子。

ひとまずデータ解析を明日から。

2013121222590000.JPG

夜はボランティア実験参加の謝礼代わりに、焼肉食べ放題ツアーへ。
どう見ても僕より若いひとばっかりな安いお店で、負けずに食べつつ。

2013121223350000.JPG

で、再びイルミネーション。
なんか、ここに来ると女の人に声をかけられるらしい…呼び寄せてるつもりもないんだけど。
posted by まりもん星人 at 02:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月06日

ぜみぜみ

2013120510190000.JPG

 今日は脳波関係合同ゼミ、同居ラボのM2さん発表。
 なんだか研究としての形が見えてきたなぁって感じ。あとちょっと。実際修論考えたら、時間もないけれども。

 予想外の結果が出たとき、自分が間違ったと考えるんじゃなくて、何がその差をもたらしたのかを考察するのが研究。でも、なかなか自分に自信がないとそこに至れないのも事実。どうやったら…って考えると、それは他のひとの発表を聴きながら勉強するものなのかな、とか思う。

 夕方から教員ゼミには、ラボの後輩さんたちと参加。先生方の発表を聴ける機会はあまりないし、そこで質問することで自分の中の考えが、プロである先生方の見る世界とどういう関係にあるのかがよく分かる。発表って発表者側=ディフェンス側が圧倒的に不利なので、質問することのほうが頭の整理が効いて勉強になる点もある気がする。

 朝は働いていたとき以来久々に業者さん対応。
 前の職場の名前を出せば話がしやすくて、すごく助かる。


 そんなこんなで、ゼミと事務関係であっという間に金曜か…。
 来週ようやく初脳波実験予定。
posted by まりもん星人 at 02:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。