今日は脳波関係合同ゼミ、同居ラボのM2さん発表。
なんだか研究としての形が見えてきたなぁって感じ。あとちょっと。実際修論考えたら、時間もないけれども。
予想外の結果が出たとき、自分が間違ったと考えるんじゃなくて、何がその差をもたらしたのかを考察するのが研究。でも、なかなか自分に自信がないとそこに至れないのも事実。どうやったら…って考えると、それは他のひとの発表を聴きながら勉強するものなのかな、とか思う。
夕方から教員ゼミには、ラボの後輩さんたちと参加。先生方の発表を聴ける機会はあまりないし、そこで質問することで自分の中の考えが、プロである先生方の見る世界とどういう関係にあるのかがよく分かる。発表って発表者側=ディフェンス側が圧倒的に不利なので、質問することのほうが頭の整理が効いて勉強になる点もある気がする。
朝は働いていたとき以来久々に業者さん対応。
前の職場の名前を出せば話がしやすくて、すごく助かる。
そんなこんなで、ゼミと事務関係であっという間に金曜か…。
来週ようやく初脳波実験予定。