とりあえず春っぽく。

2014年03月25日

はれのひ

P1020605.JPG
大学の卒業&修了式。
僕からしたら結構な昔話だけど、今でもくっきり覚えているくらい、大きいことだったと思う。

僕はと言えば、学内の中間発表。
ここにきて一年、その意味を再確認した一日。
収穫だと確信をもって言えることもあれば、譲れない気持ちに火が付いた面もある。
とにかく今は、やるべきことをやるしかない。

あいにくな天気ながら、桜が本格的に咲き始めた様子。
今年はゆっくり眺める時間を作ろう。
posted by まりもん星人 at 23:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月21日

研究暁を覚えず

2014032014250000.jpg

最近花が咲いてきたな、と思う。
桜も咲き始めたらしい。
華やかさにどこか切なさの混じり合った緩い空気が、そろそろなんだな、って感じさせる。


今日は同じ専攻コースの他講座の博士課程中間発表会。
環境による影響からプロダクトデザインの研究まで、同じ講座名が信じられない幅広さが、売りでもあり弱点でもある。脳活動計測をしているひとも多いけれど、神経科学の手法というよりは体温計と同じ生理計測手法の一種、という扱いで、最初そういう話を聞いたときは驚いた。もう少しうちの講座も含めて、交流があっていいような気がする。


僕自身は来週一人で中間発表。1人なせいか40分も枠いただけたので、今までまとめて話す機会のなかった部分も含めて説明したい。
…とか思って作業していたら、こんな時間。うむ。
posted by まりもん星人 at 03:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月19日

春日和へ

2014031013130000.jpg

なんか妙に重い眠気がするなぁ…と、よくよく考えれば昨晩は数時間寝ただけだった、と気づく。

明日スタートの実験の準備。
実験時間と試行数のせめぎ合い、なんとか1日である程度データを揃えたいけれど。


今日は夜、学生メンバーの自主勉強会@論文読み会。
音響学会でも気になったけれど、例えばP300のようなメジャーなERPであっても、その振幅を基準に注意の量を論じるのは危険だと思う。脳活動は実験課題と被験者行動を元に語る、というのが基本。逆方向が保障されるほど脳は解明されていない。もちろん応用を視野に入れた分野では、前提として用いるスタンスを取ってはいるけれど、サイエンスとして未知のメカニズムを対象にしている以上、逆方向のロジックを混ぜたら議論が破たんしてしまう。
今日の論文は、その意味でいろんな錯誤があって、何か足りない印象。
posted by まりもん星人 at 01:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。