
なんか妙に重い眠気がするなぁ…と、よくよく考えれば昨晩は数時間寝ただけだった、と気づく。
明日スタートの実験の準備。
実験時間と試行数のせめぎ合い、なんとか1日である程度データを揃えたいけれど。
今日は夜、学生メンバーの自主勉強会@論文読み会。
音響学会でも気になったけれど、例えばP300のようなメジャーなERPであっても、その振幅を基準に注意の量を論じるのは危険だと思う。脳活動は実験課題と被験者行動を元に語る、というのが基本。逆方向が保障されるほど脳は解明されていない。もちろん応用を視野に入れた分野では、前提として用いるスタンスを取ってはいるけれど、サイエンスとして未知のメカニズムを対象にしている以上、逆方向のロジックを混ぜたら議論が破たんしてしまう。
今日の論文は、その意味でいろんな錯誤があって、何か足りない印象。
【関連する記事】